当選祝い・陣中見舞いのマナー
選挙に出馬して、当選を勝ち取る・・・。
現役の議員や初めて出馬する人にとって、選挙はとても大きな分かれ道です。
陣中見舞いや選挙当選祝いでは、必ず公職選挙法や政治資金規正法を遵守した贈り物をしましょう。
マナーを守って、贈る側も贈られる側も、安心して喜びを分かち合えるお祝いをしてください。
※分からないことや不安があれば、必ず都道府県または市区町村の選挙管理委員会に確認してください。
選挙当選祝い・陣中見舞いを贈る時期
選挙当選祝いを贈る時期
選挙当選祝いは、選挙当選が確定して一週間以内に出来るだけ早く贈りましょう。
お祝いが遅れる場合、先に電話などでお祝いの言葉を伝えるなど、できるだけ早くお祝いをしましょう。
陣中見舞いを贈る時期
陣中見舞いは、家族や親類、もしくは、友人・知人が選挙に出馬したときに贈ります。
選挙当選がゴールで、出馬は出発なのでお祝いというより「陣中見舞い」として、激励や選挙活動の労いの気持ちを込めて贈りましょう。
先方の出馬が確定した日から、選挙運動期間中に陣中見舞いを送ります。
「陣中見舞い」は、個人から候補者への選挙運動に関する寄附とみなされます。
一個人から一候補者への選挙運動に関する寄附は、年間150万円以内で、物品または金銭・有価証券でもできます。
ただし、選挙運動に関するものとして、飲食物(料理、弁当、サンドイッチ、お酒、ジュースなど)を提供することは禁止されていますので、注意してください。ですから、選挙事務所開きにお酒やビールを提供することも違反になります。
ただし、湯茶に伴い通常用いられる程度の菓子(せんべい、まんじゅう、みかん、りんご程度の果物など)と選挙運動員等への弁当は提供することができます。
「当選祝い」は、個人から候補者への政治活動(選挙運動を除く)に関する寄附とみなされます。
一個人から一候補者への政治活動(選挙運動を除く)に関する寄附は、年間150万円以内で、物品等によりできますが、金銭・有価証券ではできませんので、注意してください。
また、これは選挙運動に関する寄附ではないので、飲食物の提供も可能です。ですから、当選祝いのお酒を当選した候補者に提供することはできます。
選挙運動と政治活動の違い
政治上の目的をもって行われるいっさいの活動が政治活動と言われています。
ですから、広い意味では選挙運動も政治活動の一部なのですが、公職選挙法では選挙運動と政治活動を理論的に明確に区別しており、それらを定義付けすると次のように解釈できます。
「選挙運動」とは、特定の選挙に、特定の候補者の当選をはかること又は当選させないことを目的に投票行為を勧めることです。
選挙運動は、公示日(告示日)に立候補の届け出をしてから投票日の前日までに限りすることができます。それ以外の期間、たとえば、立候補届出前にする選挙運動は事前運動として禁止されています。
この選挙運動期間中に贈られる寄附は「陣中見舞い」とみなされます。
「政治活動」とは、政治上の目的をもって行われるいっさいの活動から、選挙運動にわたる行為を除いたものです。
選挙運動期間後、当選者に贈られる寄附は「当選祝い」とみなされます。
選挙の種類と選挙運動期間 | |
---|---|
参議院議員選 | 17日間 |
衆議院議員選 | 12日間 |
知事選 | 17日間 |
都道府県議会議員選 | 9日間 |
政令都市の市長選 | 14日間 |
政令都市の市会議員選 | 9日間 |
政令都市以外の市長選・市会議員選 | 7日間 |
東京都の区議会議員・区長選知事選 | 7日間 |
町村長・町村会議議員選 | 5日間 |
※選挙運動期間は、選挙の公示・告示日から選挙日の前日の午後12時(夜中)までです。
ただし、街頭演説は、前日の午後8時(20時)までです。
※当選祝いや陣中見舞いについて分からない場合や不安な場合は、必ず選挙管理委員会に問い合わせ確認してください。
選挙の当選祝いに縁起の良い花言葉
胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」です。これから政界で頑張るお相手に、ますますの飛躍を願って送るには、最適な花言葉ですよね。政治の世界に飛び込んだということは、世の中を良くしたいという思いがあってこそだと思います。そんな熱い思いを応援している、という気持ちを胡蝶蘭に託して、届けているんですね。
選挙当選祝い後も胡蝶蘭なら長い間楽しむことができる!
胡蝶蘭の鉢植えは他のお花に比較してとても長持ちします。管理がきちんとできていれば1ヶ月以上綺麗な状態を維持することが出来ます。お相手は胡蝶蘭の花を受け取ったら、事務所に飾るでしょう。
事務所で1ヶ月以上胡蝶蘭の花が咲いていたら、とても華やかですよね。1ヶ月もするとようやく生活にも慣れてきた頃でしょうか。
そんな時でも胡蝶蘭の花を見て、当選した日の気持ちを忘れずにいよう、と思って政治活動に励んでもらいたいですね。
選挙当選祝いの相場はどれくらい?
選挙当選祝いとなると、通常のお祝いごとに比較して相場は高くなり、2万円から5万円になります。
政界への進出ですから、お祝いは気持ちで、というわけにもいかないですよね。相場に合った品物で、かつ各種法律に抵触しないものを探すとなると、悩んでしまいますね。
選挙当選祝いには立札が必須
胡蝶蘭を贈る際のマナーとして、ビジネスシーンでは「立て札」をつけます。
立て札の内容は「祝福の言葉」+「贈り主の名前」または「祝福の言葉」+「贈り主の名前」(左側)+「相手先の名前」(右側)です。
選挙当選祝いの場合は“御祝”や“祝御当選”を祝福の言葉としましょう。最近は立て札を無料でつけてくれる店舗が多いです。注文の際に忘れないようにしましょう。
選挙当選祝いに喜ばれる胡蝶蘭の色
胡蝶蘭はピンクや黄色、紫等様々な色があります。
色つきの花は豪華に見えるので、ついつい選びがちですが、選挙当選祝いの場合は白色の胡蝶蘭をお勧めします。胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」ですが、色別にも花言葉があります。白色の場合は「清純」です。何かと問題が報道される政治の世界において、いつまでも清い心で、政治の世界の悪の部分に染まらないように、そんな願いが込められている白色の胡蝶蘭、選挙当選祝いに最適です!
また、白色は事務所の雰囲気を壊さない、協調できる色です。お相手は胡蝶蘭の贈り物をいくつか受け取ると思いますが、そこで目立ちすぎず場を派手にしない白色の胡蝶蘭はお相手も安心して、堂々と飾ることが出来ます。また、「白赤」の胡蝶蘭も人気があります。日本では伝統的に争いごとの際には、紅白のカラーが好まれているからです。白赤の胡蝶蘭を贈ってみても良いかもしれませんね!