長寿のお祝いマナー
長寿祝いの起こり
そもそも長寿を尊ぶ思想は、儒教に根ざした古くは中国のもので、日本には平安時代に伝わり、まずは貴族間で広まりました。その後、奈良時代には10年刻みで祝い、鎌倉時代になってから現代のように、十干十二支が一巡りする還暦を一つの節目として祝い、これに数々の賀寿(=賛賀、賀の祝い)が続くしきたりとなりました。還暦では「暦が一巡し赤ちゃんに戻る」という意味で赤い衣服(頭巾やちゃんちゃんこなど)を贈る習慣があり、昔赤い色は魔除けの力があると考えられ、産着に使われていたことに由来します。
平均寿命が伸び、数え年61歳の還暦は、現代ではまだまだ第一線で活躍する現役も多く、「年寄り扱いをされている。」と取られる場合もあります。
長寿のお祝いは、古希や喜寿からにしても良いでしょう。
長寿祝いは昔からの慣習で、数え年の誕生日にお祝いをするというものでしたが、最近では、満年齢で祝う人も増えているようです。
長寿のお祝いですので、祝いの席を設ける場合は、体調面への充分な配慮が必要です。
長寿祝いの名称と年齢
還暦…61歳(満60歳) | 生まれた年の干支に還ることから「還暦」と呼ばれるようになりました。 赤いちゃんちゃんこを着る風習があり、長寿祝いの色は赤とされています。 |
緑寿(ろくじゅ)…66歳 | |
古希(古稀)…70歳 | 中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節である「人生七十古来稀なり」に由来。 現代では還暦よりも本格的な長寿の祝いと考えられているようです。 紫が長寿祝いの色とされています。 |
喜寿…77歳 | 「喜」という字の草書体が七を3つ重ねた形になり、七十七と読めることに由来しています。 紫が長寿祝いの色とされています。 |
傘寿…80歳 | 「傘」の略字が八と十を重ねた形になり、八十と読めることに由来しています。 黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。 |
米寿…88歳 | 「米」の字をくずすと八十八と読めることに由来しています。 黄(金茶)が長寿祝いの色とされています。 |
卒寿…90歳 | 「卒」の略字である「卆」が九十と読めることに由来しています。 白が長寿祝いの色とされています。 |
白寿…99歳 | 百から一を引くと「白」となることに由来しています。 白が長寿祝いの色とされています。 |
紀寿または百寿…100歳 | 100年が一世紀ということから紀寿、また100歳であることから百寿と呼ばれています。 白が長寿祝いの色とされています。 |
100歳を超えた長寿祝いには、108歳の茶寿や111歳の皇寿、120歳の大還暦があります。また、250歳で天寿というものもあります。
長寿祝いを贈る時期
祝宴が催され、招かれていれば、その当日宴席でお渡しします。
宴を開かなかったり招かれていなければ、誕生日の1週間前から当日までに贈ります。誕生日当日を宴会会場やお食事処・レストランなどで過ごされる場合もあるでしょうから、託送する際は誕生日前日までにお届けするのが親切でしょう。
長寿祝いの祝い方
お祝いをされる方が主催となりお祝いの会を開いていましたが、現代では家族や身近な人がお祝いの会を開くことが一般的なようです。
特に決まった祝い方はありませんので、お祝いされる方の意向に沿った形がよいでしょう。
健康状態によっては長時間の祝宴や旅行の招待などは負担になる場合もありますので、祝い方に配慮する必要があります。
長寿祝いのお祝い品&金額の相場は?
還暦では赤い頭巾やちゃんちゃんこを贈る風習がありますが、
その他の長寿祝いでは特に決まったものはありません。
人生の区切りとなるお祝いなので、
消耗品ではなく記念になるプレゼントや思い出に残る旅行や食事会などを贈るのがおすすめです。
もし迷ったときは、傘寿で傘を贈るなど、
長寿祝いの名称にちなんだものや長寿祝いの色の品を選ぶとよいでしょう。
プレゼントの金額の相場は、贈る相手が両親の場合は2~3万円、祖父母の場合は1~2万円、親戚などの場合は1万円前後、
それ以外の場合は数千円程度とされています。
少し高価なプレゼントを贈りたい場合は、家族や兄弟などと共同購入するのがよいでしょう。
長寿祝いの相場と表書き
のし付きで、水引は、紅白または金銀の蝶結び(=花結び)が基本です。
「寿」「寿福」「御祝」「祝還暦」「祝古希」「祝喜寿」などの表書きが使われます。ちょうど水引の結び目の中央下に表書きよりもやや小さく姓名を書きます。
金額の目安は1万円から10万円。